過去帳
故人の法名または戒名・俗名・死亡年月日・享年(行年)などを記しておく帳簿をいいます。
萩本店 〒758-0025 山口県萩市大字土原480-4
山口店 〒753-0815 山口県山口市維新公園1-1-1
業務内容
仏壇はご本尊と位牌を安置し、仏具によって荘厳(しょうごん)して初めて、仏壇としての機能を果たすことになります。
荘厳とは美しく整え飾るという意味です。
仏具はご本尊を供養するともに、ご先祖や亡き人を供養するためのものです。供養は、お花、線香、灯明、ご飯、お茶などによって行われますが、そのための道具が仏具であります。
仏壇へのお供えの仏具のうちで、「お花(花立)・線香(香炉)・灯明(ロ-ソク立)」を三具足、五具足といい、最低限必要な仏具とされております。
三具足は、向って左側に花立、中央に香炉、右側にロ-ソク立の仏具を配置いたします。
五具足は、左右の外側に花立を2つ、その内側にロ-ソク立を2つ、そして中央に香炉を1つ配置いたします。
線香は、仏様を供養し自らの不浄な心身を清めるためのもの、お花は、仏様のお慈悲を象徴するもの、灯明は、仏様の智恵を象徴するものです。つまり、自分がお参りする時は、最初に心身を清め、そのうえで仏様のお慈悲の心と智恵の光によって、身守られていることを実感するために行います。
さらに、ご飯をお供えする仏器(仏飯器)、お茶やお水をお供えする茶湯器、お菓子や果物をお供えする高月(高坏)、線香を入れておく線香差、マッチのカスを入れるマッチ消、仏壇の中を明るくするための吊灯籠、読経の始まりを知らせるおリンなどの仏具があります。
仏具の大きさは、仏壇の大きさに合わせて選ぶことが大切です。
※画像クリックすると拡大いたします。
故人の法名または戒名・俗名・死亡年月日・享年(行年)などを記しておく帳簿をいいます。
仏様やご先祖様にご飯をお供えする器を仏飯器といいます。朝のお供えはお昼には下げ、捨てずに頂きましょう。
菓子や果物など、仏様にお供えをする食物を盛る台です。「仏飯器」・「茶湯器」と同じく飲食供養具の一つです。
お茶や水を入れる仏器で、仏飯器同様に毎日お供えしましょう。ほとんどの宗派で使用いたしますが、浄土真宗では用いません。
祥月命日など特別な日に仏様、ご先祖様にお供えする小型の本膳を霊具膳と呼びます。
亡くなられた人の霊をお祀りするために、表面に戒名などを書いて仏壇に安置したり、お寺に納めたりするものです。